・・・のためいきの身にしみて ひたぶるにうら悲しとは、ご存知、ヴェルレーヌの秋の詩の発端だ。コロナ禍の熱(ほとぼ)りが醒めずとも、秋はやはり秋、知らぬ間にそこはかとなく漂ってゐるではないか。自然の申し子、日本人には秋気の一滴こそが何よりのワクチン、庭先に隠れ咲く竜胆(りんどう)の紫に、何処とも知れず鳴きしだく虫の声に、天下の疫病は影もない。
秋は四季の華だ。其は他人様はあれこれ異も唱えやうが、筆者には秋は優れて好ましい季節だ。まず、物思ふ心の重心が然るべき場に落ち着くからだ。春はと云ふに、この季節、ぐんと下がっていた重心が俄かに上昇する気配に心が浮(うわ)つき、思考回路が乱れて思ひがまとまらぬ。夏は、暑気で眼が定まらず心は思ふことさえ叶わぬ。冬は冬で、手足が縮むごとく思ひが伸びを失ひ思考は堂々巡りの為体(ていたらく)、心の重心はどん底に沈み動きもせぬ。
さう、故に秋は四季の華、視野に入るすべてが見事にパステルでけばしからず、原色は皆無、絵具の混じり具合いもごく自然、心の重心は胸部から首へ掛けて快く高まり、思はずとも思ふ心の妖しさが絶妙。ヴィオロンならずとも楽器がより快く鳴るのが秋だ。適度の大気の乾燥もあらうが、何よりも弾く者の弾く心がより冴えるからだとは、知る人ぞ知るところ。
机上に原稿用紙を広げる。窓外にこおろぎと思しき虫の声、思はず耳をそば立てればたちまち数刻、ふと気づけば、早くその辺りを文字にして埋めてくれろ、とマスが催促をする。書く気を唆られるのは、紛れもなく秋だけ、とは言わぬが、秋にはその気配が色濃い。食欲も唆(そそ)られぬとは言わぬが、何より思ひが深まることの感興をじっくり愉しめるのが秋、だから筆者は殊更に秋を愛でるのである。

冨士の初冠雪が報じられる。例年より数日早いと云ふ。冠の白さに比例して秋色が深まる。冨士の雪の装いで時を測る優雅は日本ならではの趣、疫病の鬱陶しさが雪に埋もれる様を味ふ快感は、今年の秋ならではの愉快ではなからうか。
—Sponsered Link—
この記事へのコメントはありません。