仰げば尊し

時は春、静から動へ、自然はこの季節を境に動き出す。梅がほころび櫻が咲く。雪が解け樹々が芽吹き、人が別れ、人が出會ふ。春機發動期という言葉をご存知か?わしが高校の生物で覚えた言葉じゃが、粋な教師はこれを思春期の若者がいらいらする時期だと解説して、クラスの爆笑を呼んだ。自覺が伴うから理解は早い。以後、校内でこれが流行った記憶がある。

學校と言へば、春は卒業と入学。そうだ、思へば卒業式で「仰げば尊し」があまり聞かれなくなって久しい。螢雪の功を競った仲間、學びの醍醐味を味わせてくれた師との別れ、かつて卒業式はその感情が一堂に溢れる壮大な儀式じゃった。「仰げば尊し」は、その儀式で思ひを込めて歌ふ定番歌じゃった。「やよわするな」、「やよはげめよ」と、萬感を込めて生徒たちは聲涙ともに歌ったものじゃ。

その「仰げば尊し」が、いま、「卒業式で歌われる歌」の順位で第二十二位じゃという(2014年2月調べ)。ベスト3は、「3月9日」が第一位、「YELL」だ第二位、「旅立ちの日に」が第三位だそうな。寡聞にして、わしはそのどれも知らぬ。まして、横文字の歌が日本の卒業式で歌われているなどとは、慮外なことじゃ。わしはこの三つの歌の歌詞を讀んでみたのじゃ。どれも未来、夢、飛び立つ、などの語句がはじけておる。煎じ詰めれば、「前向き」、後ろを振り返る仕草は影もない。

前向きがいけないとは、わしは言はぬ。言はぬが、物事すべて相對的に仕組まれている。両手があって初めて柏手が打てるのじゃ。前のめりの動作は不均衡をもたらす。必ず後ろへ反動するベクトルがなくてはならぬ。その原理を學業に例えれば、未來志向で前へ前へとのめる前に、そのエネルギーがどう蓄えられたかを思わねばならぬ。

「仰げば尊し」は振り返りの歌だ。學舍を懐かしみ、友をいたわり、師を敬ふ。「仰げば尊し」はそんな歌だ。今ある自分がどう育ったか、振り返りの歌だ。いま、政治が動いている。国の有り様が変わりつつある。この時に、この時こそ、幼きものたちに物の道理を教えねばならぬ。浮ついた前向き思考は不均衡を生むのじゃ。柏手の摂理を忘れてはならぬ。

「仰げば尊し」が第二十二位であってはならぬ。遠からず、この歌が津々浦々に響き渡ることを、わしは心から願っているのじゃ。

ご機嫌よう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 定型人口

  2. ハヤブサと蟹の甲羅

  3. 科学の越権

  4. 路頭に迷ふの記

  5. 林檎の独り言に絶句するの記

  6. 「2.5次元」の話

  7. 吉川英治に憩う

  8. 根が深い話

  9. コロナの遺産

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

recent posts

JAPAN - Day to Day

Kindle本☆最新刊☆

Kindle本

Kindle本:English

Translations

PAGE TOP