秋日和の小布施

思い立つ、ということがよくあるが、今日の小布施行きなどはそのいい例だ。

秋だな、栗が採れる時期だ、栗なら小布施だろう、小布施は信州、信州といえば蕎麦、もう新蕎麦だ、栗と蕎麦か、それなら…。

快晴の秋日和を追い風に、今朝、東松山から関越道を一路西へ、連れだって小布施を目指した。思い立ってのことだから、ことさらの心積もりもない。何年か前に手繰った蕎麦が美味かったこと、それが栗の里小布施だったこと、頃は良し、秋日和を「あの時の満足感を..」というだけのことだ。

何年か振りの小布施は、見違えるように垢抜けていた。周辺を栗畑に囲まれる風情は「栗の里」の面目躍如、中町の辺り、整頓された道筋は花々が粋を添え、「栗の里」を演出する趣きがあちこちに溢れている。週日とは思えぬ活気が感じられる。町おこしというが、わたしはこの町にその現物を見た。

老舗の食事処をあえて避けて、何気ない蕎麦屋ののれんを潜った。十割が生憎切れたと謝られて、それではと頼んだ二八が滅法美味く、わたしは大盛りを妻は並みを見る間に平らげた。添えて頼んだ天麩羅を取り分けながら愚妻曰く「わたしも大盛りにしておけばよかった…」。

話しが跳ぶが、思い立った動機のひとつに、じつはスラックラインがあった。綱渡りをスポーツ化したもので、なんと世界選手権大会がこの週末に小布施で催されるという。昨日、その練習現場をテレビで垣間見ていた妻が、どうやらこれを栗と蕎麦に絡めていたらしい。

ならばと車を走らせた。スラックラインの練習場は、真言宗豊山派の名刹浄光寺の傍らにあった。地元の愛好者がたむろする中、妻は臆する気配もなく頼み込んで初心者のラインを借りる。なんと、実体験に及ぶではないか。杖頼りのわたしはひたすら傍観。なんとか一歩でもと試して、思うようにならなかった彼女曰く、「子供たちのようにはいかないわ!」。

話しを戻そう。蕎麦のエピソードに余談があるからだ。

旅の疲れを癒すという、常ながらの妻の道理を通して、最寄りの温泉に一刻を過ごし、さて帰途につかんとするや、妻が蕎麦を手繰り直したいという。「大盛りにしておけばよかった」が後を引いていたらしい。

ならば、と急いで車を回したが小布施の町は見事に灯りを落としていた。まだ六時過ぎたばかり、やはりこの町は栗の里だった。

帰途の高速でサービスエリアの食堂により、なんとか蕎麦にありついた妻がぽつり、「これ、いつもの蕎麦と変わらない..」

秋日和の小布施行きはこうして終わった。蕎麦ありスラックラインあり、思いつきにしては上出来な旅だった。

—Sponsered Link—


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 病める膝よ、さらば

  2. 母校、浦高を訪問しました

  3. 鶏たちが飛んだ!

  4. 老木樵の意気込み

  5. 音楽雑感 言葉と音と音楽と

  6. 残んの蜜柑は黄金色

  7. 三十七度の彷徨

  8. 玉ねぎ礼賛

  9. 豆の花盛り

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

recent posts

JAPAN - Day to Day

Kindle本☆最新刊☆

Kindle本

Kindle本:English

Translations

PAGE TOP