英語は耳から

私は昨年末、ウォークマンを手に入れた。運動不足を解消する「聴き歩き」のツールとして授けられたのだが、いま、16ギガにMitchell, Steinbeck, Maugham, Hemingway, Conan Doyleなどを取り込み耳よりの図書室としている。以前漱石の「坊っちゃん」をyoutubeで聴きこんだことがあったが、英語の世界にも日本語のそれを上まわる規模のaudiobookが広がっていることを知ったのだ。活字が追い難くなっている不便が解消され、聴き歩きに限らず日常的に耳からの読書の時間がめっきり増えた。

さて、話しはここからである。Hemingway(老人と海)で老人の呟きを聴きながらふと思い付いた。ほどほどの読み手なのだろう、この作家の切れ味いい文章が見事に「切られて」いることに気付いたのだ。何の無理もなく、文脈を浮き彫りにして読まれている。声を介しているだけ臨場感が増して、文字を読むより話しが染み通る。ふむ、これは長文解釈の意外な便法ではないか。

長文解釈の難しさは、「文章をどこで切るか」にある。それが分かれば長文は短文の塊だから、長文もくそもなくなる。しかし、現実にはそう単純なものではなく、いわゆる長文は単文、重文、複文が入り乱れて、修飾関係の句あり節あり関係詞ありで複雑怪奇。それをaudiobookの読み手は、文脈を間違いなく伝えるための「ここぞ」という箇所で見事に切ってくれる。だから聴き手は、文字を見なくても文章の文脈を追えるのだ。

そう、物語を選んで読み手の巧拙を案配すれば、audiobookは格好な長文解釈のメディアムになる。子供たちのために創られたaudiobookなどもあるようだ。それぞれの「聴力」に合わせてこれぞという材料を手に入れて、ぜひ「耳からの長文解釈」に挑戦していただきたい。慣れてくれば、テレビで馴染みの「大草原の小さな家」などは素晴らしい材料だ。

くり返せば、長文解釈の落とし穴は「切れ目」にあること、audiobookは聴くひとの理解に配慮して読み込まれているということ、それを聴き取れて初めて「英語が分かる」と云えるのだ、ということ。心あるひとならば、さまざまなレベルのaudiobookを聴きこなすことで、「使える英語」をマスターできるはずだ。

終わりに、もしSherlock Holmesものを「聴きたい」と云われる方々があれば、
Greg Waglandの名調子が Magpie Audio (https://www.youtube.com/channel/UCDaXZCPj6W-Oo_DqkhCECVw)
にあることをお伝えしておこう。

—Sponsered Link—


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 成り駒の話

  2. 修飾語の話

  3. On my three!

  4. 方言と品位ー通訳の場合

  5. ほっぺたが落ちるほど難しい

  6. 日本人は英語が下手か?

  7. One life to live one life to king (『成り駒』後日談)

  8. new-born baby

  9. 英語のからくり

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

recent posts

JAPAN - Day to Day

Kindle本☆最新刊☆

Kindle本

Kindle本:English

Translations

PAGE TOP