加納中学の教壇に(4)

わが浦高時代は、ひたすら英語に明け暮れた。三年という月日は、リアルタイムではほどほどに長いものだが、いま振り返れば一陣の風のごとく吹き過ぎた。アメリカ行きの夢ははるか遠く、学校は了えたがまさに五里霧中、わたしが一腰入れて道筋を付けんと身構えた、まさにその時、天恵が舞い降った。いまにして思えば、あれがわたしの運の分かれ目だった。

卒業数日後、母校、加納中学校の臼田教頭から連絡があった。お目にかかると、卒業を祝う言葉もそこそこに、臼田教頭はわしに母校で教えよ、と言われる。すぐにかと問えば、この四月からと。そのために講師の資格を取りに県庁へ急げといわれる。操られるように、わたしは県庁へ出向き、すでに話しが通っていたらしく、わたしは一連の手続きを終えて英語講師の免状を受け、臼井教頭に報告した。こうしてわたしは、アメリカ渡航のための費用づくりの目処が立ったのだった。臼田教頭はわたしの恩人だ。

あっという間の出来事だった。わたしは母校の教壇に立った。「得意」の英語を教えるのだ。なんということはない、そう思ったのが迂闊だった。得意なことと教えることとは同次元の話じゃない、と、教壇に立って初日でわたしは悟った。白紙状態の生徒の脳味噌に英語という異物を「漬け込む」作業は、わたしに己の知識の淺薄さを悟らせ、教えるどころか学ぶことの多かった極め付きの稀有の経験だった。

二年間の教師生活をわたしは徹底して英語漬けで過ごした。教壇での授業では物足りず、わたしは生徒を使って各学年一本、計三本の英語劇を脚本から演出まで、仕上げた。若かったわたしの大変なエネルギーだ。一年には「不思議の国のアリス」、二年には佐々木邦の「トム君サム君」、三年には漱石の「坊っちゃん」、どれも原作からつまみ食いのほぼ創作劇だ。

英語のエの字も知らぬ一年生の「アリス」はミニミュージカル。英語の歌を歌わせての荒唐無稽な舞台劇。それでも、英語らしい音があちこちに聞こえて、大向うの喝采を浴びたものだった。

わたしの英語熱は冷めることがなかった。二年生に出来のいいのが二人いたのを幸いに、わたしはスピーチを書かせ(もっとも推敲も施したが)競わせて、英語弁論大会へ連れて行った。惜しくも大魚は逃したが、善戦をしてくれものだ。

傍ら、ほかの教師の宿直を一手に引き受けて、まともな飯も食わずに資金を作った。こうして二年間の講師生活を終えて、わたしの手には285 ドル相当の資金ができた。1ドル360円のころの285ドル、これは船賃すれすれの金額だった。

加納中学校時代は、わたしの英語人生の、スポーツならアップの時期だった。心構えと「金」力づくりが、生徒という生き物を出汁にしてできたのだった。いまは亡き臼田教頭に、頭がさがる。

次回は、アメリカの大学探し、アメリカ大使館との打々発止の駆け引き、「ドル買い」の話しをさせていただこうか。

では、ご機嫌よう。

 ←「子鹿物語(3)」へ
 「猪突はわしの取り柄(5)」へ→
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 腹で泣いた日(33)

  2. Book workのこと(41)

  3. アメリカの幻影(44)

  4. 苦笑いのエピソード(29)

  5. La rivière boisée (23)

  6. 昔日の思ひ(49)

  7. 握手(20)

  8. 船酔い哀歌(15)

  9. チャーリーのこと(39)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

recent posts

JAPAN - Day to Day

Kindle本☆最新刊☆

Kindle本

Kindle本:English

Translations

PAGE TOP