文明の衝突(2)

そう、文明の衝突。十歳の少年には、「横文字」という世界はそんな現象に映ったのだった。手習いの感覚でpenmanshipをさらい、語りを聞く耳で英語の音を聞きながら、これはどうやら別世界の話だ、とわたしはとうから感じていた。子供心に「一筋縄ではいかぬ代物」と見破ったのだ。

その頃、わたしはある覚悟をした。運命的な覚悟だった。「この英語という奴、身につけてやる」。別世界と承知の挑戦は、あの歳の少年には冒険でしかなかった。それと知らず、わたしは横文字に食らいついていった。

あの頃わたしの頭では、英語の音(発音などではなく音)、その音の不思議な響きばかりが反響していた。抑揚といい強弱といい、日本語とは別世界の「音楽」に思えた。落ち着かない音だが、つながると旋律にも思えた。the United States of America という綴りとは知らずに、耳から入るままにこれを一塊で口にしてみては、どことなくバタ臭い雰囲気を感じてニンマリしていたものだった。

耳から、といったが、その当時ラジオには Far East Network という進駐軍向けの英語放送があった。どこか強力なバンドを独占して、どこでもかしこでも聞こえていた。言っていることはまるで分からない。分からないのだが、区切り区切りで聞こえる旋律的な語群は耳に残った。その一つが the United States of America であり、あるいは Yokohama だった。横浜だろうとは分かったが、 ha が揚がって聞こえるYokohama に、横浜との違いを確かめて、ふんふんと反応していたものだった。

そう、ラジオのカムカム英語のことを話さないわけにはいかない。平川唯一…….。日系のアメリカ人、懐かしい名前だ。なけなしの小遣いを投じてテキストを毎号買っていた。毎週200語位の英語の寸劇を貪るように覚えてはラジオにかじりついた。Now, let’s go back to natural speed again… とそそのかされて、原語のスピードを試みることに、えも言われぬ満足感を覚えたものだった。「おれにも英語がしゃべれる!」呵々、幼きことよ。あれがどれほどのものだったか、後年、わたしは身に染みて悟ることになる。

そうして時は流れた。

わたしは天下の浦高を受け、合格した。県立浦和高等学校だ。佐藤紅緑「ああ玉杯に花うけて」の舞台になった、旧制浦中の後身だ。凡児たるわたしが名門浦高の門をくぐれたのは、他ならぬ英語征服の「夢想」があったからだ。東京生まれとはいえ田舎に育ったわたしは、「ここに学ばねば、そも、大望叶ふべからず」の気概で挑戦、幸いくぐれた狭き門だった。

折角の浦高生活を、わたしはあろうことか、英語学校かのごとくに扱って過ごした。日比谷と争うほどの某大合格率を頼んで入った同輩たちの傍らで、わたしは終始一貫、英語征服への一里塚とみて、ひたすら横文字暮らしをしたのだった。唯一の例外は国語で、秋刀魚と仇名された名教師荒木先生に奈良への紀行文を褒められ、学級で披露されたことがあった。そう、英語に限らず言葉に異様にこだわる性癖は今も変わらない。

the United States of America への思い入れは強く、学級ではバーナード・ショウの Androcles and the Lion を原語で物語り、校内の英語演説会には、自作の(自作ですぞ、悲しいかな過ちだらけだったが)一編を携えて参加したのだった。若気の至りとはあのこと。せめて英語教師に添削を頼めばよかったものを…。だが、あの意気ぞ頼もしかりき、だ。甘酸っぱい記憶がいまも鮮明に残っている。

今日はここまで。ご機嫌よう。

 ←「言葉遊び少年(1)」へ
 「子鹿物語(3)」へ→
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. アメリカの幻影(44)

  2. 変貌するアメリカ(51)

  3. チャーリーのこと(39)

  4. いずこぞ、日本(28)

  5. 腹で泣いた日(33)

  6. 万年筆がなくなった!(16)

  7. 「一年で何ができるの、君?」(12)

  8. 別れのテープ(14)

  9. パイプオルガンとの邂逅(53)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

recent posts

JAPAN - Day to Day

Kindle本☆最新刊☆

Kindle本

Kindle本:English

Translations

PAGE TOP